なぜうつ病はエネルギーが出ないの?

うつ病になると「力が全然わいてこない」と患者さんはよく訴えます。

また、天気でいうと「どんよりとした曇り」とも表現されます。

そうした心の内をあらわす表現は、実は的を射ているのです。

健康なとき、私たちは意欲や感情を、
行動や表情などで外にあらわします。

こうした「気持ち」→「エネルギー」に変換することが、
うつ病では難しいのです。

ここでは、心から脳内のエネルギー変換のヒミツに迫ります。

さまざまな症状から始まるうつ病

うつ病の症状は、風邪や腹痛などの病気と違って
とても広範囲にわたります。

患者さんの訴えが「気分が落ち込み、ひどく憂うつになる」
というものだけなら、診断もとてもわかりやすいのですが、

「早朝に目が覚めるのに夜寝られない」とか、
「食欲や性欲がない」、なかには、
頭痛、歯痛や胃痛など「痛み」を
最初に訴える患者さんも少なくありません。

さまざまな症状の原因を探っているうち、
専門医への受診が遅くなり、
結果としてうつ病と診断されるまでに
時間がかかってしまうことも多くあります。

原因不明のこうした症状が出たときは、
最近の生活状態や、身近な人の死亡や離婚、転居などの
人生における大きなイベント、ショックな出来事、
過剰なストレスがないかなども含めて考えましょう。

うつ病をダムに例えると…

うつ病はよくダムの話に例えられます。

順調に生活を送っているときはダムには心理的エネルギー、
すなわち水が満々とたたえられていて、
ダムにある発電所も活発に動き、

感情や活動のエネルギーもたくさん得られて、
行動力にあふれ、表情も豊かな生活をしています。

しかしいったん過剰なストレスを受けたり、
過労などさまざまな要因で心理的エネルギーが減っていき、

いわばダムの水が少なくなっている状態になると、
発電所のタービンも回らず、
エネルギーを取り出すことができません。

表情もほとんどなく、
ずっと家に籠ったきりということもあります。

うつ病とは、まさにこのような状態なのです。

うつ病の治療は少しずつ根気よく

うつ病のとき、脳では心理的エネルギーを取り出すはたらきが悪くなっています。

ダムの水はだんだんと少なくなっていき、
ついには発電が止まってしまいます。そのため、
脳は「これは大変だ!」とさまざまなサインを、
症状という形で私たちに送ってきます。

そのサインである症状を見逃さないようにすることが大切です。

そして、脳が発信してくれた症状の改善をはかりながら、
ダムの水を増やしていくためには、
休養と薬物療法などによる治療が必要になってきます。

しかし、いったん減ってしまったダムの水を増やしていくのは
なかなか容易ではありません。

この治療には根気と調節が必要なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA