双極性障害の考え方

双極性障害は、精神疾患の中でも
気分障害と分類されている疾患のひとつです。

うつ状態だけが起こる病気を「うつ病」といいますが、
このうつ病とほとんど同じうつ状態に加え、
うつ状態とは対極の躁状態も現れ、
これらをくりかえす、慢性の病気です。

 

昔は「躁うつ病」と呼ばれていましたが、
現在では両極端な病状が起こるという意味の
「双極性障害」と呼んでいます。

 

なお、躁状態だけの場合もないわけではありませんが、
経過の中でうつ状態が出てくる場合も多く、
躁状態とうつ状態の両方がある場合とはとくに区別せず、
やはり双極性障害と呼びます。

 

双極性障害は、躁状態の程度によって二つに分類されます。

家庭や仕事に重大な支障をきたし、
人生に大きな傷跡を残してしまいかねないため、
入院が必要になるほどの激しい状態を
「躁状態」といいます。

 

一方、はたから見ても明らかに気分が高揚していて、
眠らなくても平気で、ふだんより調子がよく、仕事もはかどるけれど、
本人も周囲の人もそれほどは困らない程度の状態を
「軽躁状態」といいます。

 

うつ状態に加え、激しい躁状態が起こる双極性障害を
「双極I型障害」といいます。


うつ状態に加え、軽躁状態が起こる双極性障害を

「双極II型障害」といいます。

 

双極性障害は、精神疾患の中でも治療法や対処法が
比較的整っている病気で、薬でコントロールすれば、
それまでと変わらない生活をおくることが十分に可能です。

 

ただし、薬の飲用を常としているので
副作用として色々な弊害がもたらされ
更にその副作用を抑えるための薬の併用も必須となります。
(別記事参照)

しかし放置していると、何度も躁状態とうつ状態を繰り返し
その間に人間関係、社会的信用、仕事や家庭といった
人生の基盤が大きく損なわれてしまうのが、
この病気の特徴のひとつでもあります。

このように双極性障害は、うつ状態では死にたくなるなど、
症状によって生命の危機をもたらす一方、
躁状態ではその行動の結果によって社会的生命を脅かす
重大な疾患であると認識されています。

 

 

また通常のうつ病から時と共に変化し
慢性化して
双極性障害となる場合もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA