家族がうつ病になったら・・やってあげれる3つの効果的な方法とは?

あなたの大切な人がうつ病になった時・・

恋人や家族などの大事な人がうつ病になってしまったら、
側にいるあなた自身はいったい何をしてあげれるでしょうか?

私は自分自身がうつ病だった時と同じほどかそれ以上に
うつ病の家族と一緒にいるのが辛かった頃がありました。

 

健康な人の目には、うつ病を患っている人が
怠けているように見えたり、変な考え方をしているよう見えたり、
ともかく誤解を招くように見えることが多いのです。

しかし、うつ病の時の本人の性格や人格は
本来のモノとは全く違うのです。

 

私自身がうつ病であった時、相当苦しんでいた頃を振り返ってみると、
本当の私(性格や思考など)とは全然チンプンカンプンなものだったな
と実際思うわけです。

 

例えば…

・ただただツライのでずっと布団の中で寝ている

・呼んでも返事をしない

・連絡が取れない

・約束をやぶる

・ドタキャンをされて裏切られたかのように思われる

・集中できない

・大げさなことを言ってしまう

・自分を好きになれない

・死んだ方がましと思う

・どうやって死のうか常に考えている

など、ふつうの人にはあり得ない考えや感情や行動などをしてしまい、
それを誰かに注意されて絶交されても、自分ではどうにもできない・・
という感覚でありました。

それで友だちが自分から離れていってしまったり、
イヤなことを言われたり、どうして分かって貰えないんだろうと
心から悔しい思いをしたことも事実です。

健康な人からしてみれば「こんな簡単なこともできないの?」
「なんで分からないの?」とイライラすると思います。

でも、うつの状態の本人の中では、
富士の樹海で迷いに迷ってモガイているような状態なので
どうしたら「うつから逃れられるのか」「症状が軽くなるのか」
全く分からない状態がずっと続いているといった具合なのです。

体や心や頭の中は、虚しさ、孤独、絶望・・などで満タンになり、
元来の自分の性格や意志とは全く違った行動を繰り返し行ってしまうのです。

よく、

うつ病の人に「がんばれ!」と励ましてはならない・・

といいますが、それはまさに本当のことであり、
逆に言えば何も理解できない思考能力のない患者に
「がんばれってこれ以上なにをがんばるの?」と思わせるだけです。

病気の原因を調べ上げて、事前に削除することができてたら、
どんなに良いか・・とも思います。

しかし、そんなことはできるハズもなく空しい妄想なのです。

いったいうつ病の患者にはあなたは何をしてあげれるでしょうか?

効果的だった方法を3つに分けてご紹介します。

 

ともかくホメる

些細なことでも見つけて十分すぎるくらいにホメてあげて下さい。

声に出してキチンとホメることで、うつ病の人は、実際、
嬉しいという感情は沸いては来ないのですが、
自分に自信を持てない状況から少し救うことができます。

最初は何を言っても素直には受け取れない様子が伺えます。
これは、実際、自分の他の人も信じれないからなのですが、
頭の片隅には潜在意識として残っていき刻まれていきます。

ですので、本来のうつ病患者の内面が少しずつ見えてきます。
諦めないで、たくさんのホメをしてあげてください。

心で思っているだけじゃなく、口に出していうことです。

 

ありがとうと言う

上記のホメと似ています。

どんな細かいことでも、うつ病患者に「ありがとう」伝えて下さい。

その言葉自体に元々素晴らしい力が実際にはあります。

よく、誰にでも何にでも「ありがとう」と口癖風に
ただ言うだけの人がいますが、それは使用方法が間違っています。

口癖になっている・・と、心から言う・・のとの違いは大きいのです。

取り合えず言っておけばいい・・という使い方はしないでください。

うつ病患者にはそれがワザとらしく見えて、
逆に信用できなくなるからです。

 

食事を作ってあげる

うつ病患者だけではなく、病気の時は、
食べることが億劫で、買い物にも行けないし、
満足に食事ができない状態になりますね。

気を付けることは下記のようなものは食べさせない方が良い点です。

・加工してある食品
「ベーコン 写真」の画像検索結果
ベーコン、ハム、買ってきた漬物など添加物満載のものは
極力避けた食事内容を考えてあげてください。

・白砂糖
「白砂糖 写真」の画像検索結果
白砂糖の害はもう一般的になっていますね。

・トランス脂肪酸
「トランス脂肪酸 写真」の画像検索結果
マーガリンやショートニングなど
それを含むパンや揚げ物、総菜など
こちらも害があると報じられています。

・化学調味料、人工甘味料

普通の人でも取りすぎは禁物で、うつ病患者にとっては
最大に気持ちを荒らす原因になるようです。

 

 

以上のものは出来るだけ買わないことをおススメします。
やるべきことは減農薬無農薬の野菜を使っての手作りの料理などです。

甘い飲み物やタバコ、お酒も、家族の方もやめられると良いでしょう。

 

うつ病であって寝込む日が続いていてもお腹は空くものなのです。
でも辛くて買いにいけないから食べれない状態が続きます。

どんなに寝込んでいても、いづれ目を覚まし、ちょっとの行動があるハズです。

その時に部屋の中に手作りの食事が置いてあると
どんなに嬉しいか・・気持ちは計り知れません。

食べてまたすぐ寝てしまうかもしれませんが
心と胃袋は満たされています。

そういう健康な食事を続けることで
うつ病を治せるという本も出版されています。

また、一緒に食事をすることは相手の状況を見てから判断してください。

私がうつ病を発症して薬を飲み始めた頃に、会社の事務の女性が
上司に頼まれて、昼の弁当を持って家に来たことがありました。

何度も玄関のピンポンが鳴ったので仕方なく起きて出たのですが、
辛くて起きれないとこを無理やり起こされた上に
部屋に上がりこまれて一緒に食事をしていくのに付き合わされたのは
正直、大変な苦痛でした。

寝込んでいる場合は人に調子を合わせることができないので
食事はそっと置いておくか、メモで冷蔵庫にあると書いておく
苦痛にならないですね。

食事療法は時間もかかりますが、効果も実際は明確に表れてきます。
食事が改善されれば、体の状態も良くなり、生活のリズムも整ってきます。

うつ病の方もご家族も含めて、この機会に食事を見直すと良いでしょう。

 

以上が、うつ病の家族にしてあげられる3つの大事なことでした。

れい子

 

 

うつ病になった家族・恋人・彼氏・彼女との接し方

f:id:rakisceo:20150317120622j:plain

うつ病になった家族・恋人・彼氏・彼女との接し方をまとめてみる

今回は、大事な人(家族・彼氏・彼女)がうつ病になった時の接し方について、最終回の4回目です。

私の経験や、経験の中で得たことや、
実際に効果のあった有効な対処を書いてきました。

 

今回はうつ病の人への接し方のまとめを書きます。

私がこのうつ病克服なびを書かせて頂いている理由・目的は、
勿論自分自身が知識不足のために重度のうつ病に陥り、
伝えたいというのもありますが、一番は心の病による
自殺者や犯罪者を減らしたい、無くしたい、という思いが強くあります。

 

私は実の妹と、兄弟のように一緒に育った従兄の二人が、
自らの命を絶ってしまったという非常に残念な結果を
目の当たりにしてきました。

また二人の他にも私の友人や知り合いにも心の病が
原因で命を落とした人も数人います。

近年、自殺者は増え、年間三万人の人が自殺で命を落としています。

心身共に健康な人から見れば自殺は大変愚かなことで、
弱い人間の結末と感じられるかもしれません。

ストレスが心の病の原因と言われていますが、
昔から人間にはストレスがあったはずです。

現代人だけが昔の人より強いストレスを受けているとは
言い切れません。

それなのに、現代人に自殺者が多いということは、
誰もが他人事ではありません。

 

心の病や自殺に対して、確かに

“変えるのは難しい”

“深刻に考えたくない”

“まだ自分には関係ない”

という思いがあるかと思います。

実際、私もずっとそんな風に見て見ぬふりをしてきたこと、
またまだ大丈夫だろう、と逃げてきたこともありました。

その結果が家族を失う、という最悪なものでした。
私一人のせいではないかもしれないし、
更に言えば誰か一人の責任で最悪の結果が
出たわけではありません。

しかし、少しの心がけと知識が自分や
大事な家族・恋人・子供・仲間を救う
ことができると私は確信しています。

 

心の病に限らず、全ての病気には不摂生の積み重ねによるものです。

知識不足でくり返していたことが心身を蝕んでいたこともあっただろうし、
知っていても自分を変える勇気を持てず、止められずにくり返してきた
ことが心身を蝕んでいることもあるはずです。

大事なことは、自分自身の行動・言葉に責任を持つということです。

自分や大事な人が心の病に苦しんでいる時、

“知らなかったから仕方ない”

“面倒くさい”

“病院にまかせておけば十分”

という理由で後々に後悔をしてほしくないと、私は強く思います。

 

自分の言動に責任を持ち、毎日意識的に生活することは、
心の病を遠ざけるだけでなく、自分の生きる意味や使命、
天職を知り、充実した毎日を送ることもできるようになります。

嫉妬や嫉み、恨みのない、個々の良さを活かした人生を
誰もが送れたら、自分や自分の家族だけでなく、もっと
広く世の中全体が良くなっていくのではないでしょうか。

 

うつ病の人(家族・恋人・彼氏・彼女)へ具体的にサポートする内容とは?

今回までで何回か繰り返し書いたことですが、改めてまとめて書きます。

 

・正しい食習慣

糖分(お酒も)、トランス脂肪酸の摂取を控える。
加工食品を控え、調味料を厳選して自炊する。
“まごわやさしいこ”を心がける。薬やサプリメントに依存しない。

 

・正しい睡眠

朝日をしっかり浴びる。
睡眠を妨げるものを極力排除し、
睡眠の質を上げる。

 

・運動

自分に合った楽しいと思える運動を見つけ、
継続して行う。

 

・潜在意識を使う、活かす

言葉を有効に使う。
イメージを有効に使う。
潜在意識にある自分にブレーキをかけさせる
ネガティブなブロックを外す。

 

先ずは自分から始めてみて下さい。
きっと周りの人にも光の輪が広がっていくはずです。

うつ病の人との接し方 恋人や家族にどう接するか?

f:id:rakisceo:20150423154601j:plain

今回は、うつ病の人との接し方を私の経験からお伝えしたいと思います。
特に、恋人や家族などの大切な人がうつ病になった時にどう接したら良いのか?

うつ病の人との接し方に悩まれている方の参考になればと思います。

 

 

自分自身がうつ病になってしまうこともとても辛いですが、
恋人や家族、配偶者、子供、兄弟、友達など自分の身近な人が
うつ病になってしまった時も同じ位苦しいと思います。

 

ひどいと自分もうつ病になってしまうことがあります。

 

うつ病の時は思考がネガティヴになりやすく、
過去の後悔や未来への心配で頭がいっぱいになり、
今を楽しむことができません。

また感情のコントロールが難しくなるため、
急に怒り出したり、怒鳴りだしたり、泣きわめいたりする
こともあるので、常に一緒に行動するのは楽ではありません。

 

また不安感から依存心も強まるので、お互い自立した関係も築きにくくなります。

 

私自身が重度のうつ病だった時、

ひとりでいられない
一緒に居てくれる人に我儘になってしまう
食事ができない
眠れない
外出ができない
掃除ができない

状態でした。

 

私の身近にいてくれた友達や恋人は私にとても優しく
接してくれましたが、一緒にいるのは辛かったと思います。

自傷行為もかなりあったので、いつまた怪我をするか分からない、
死にいたるのではないかという不安もあったと思います。

 

中にはそれまで仲が良かった友達が怒って私に愛想を尽かして
しまったこともありました。

 

また逆に私の家族がうつ病で、一緒にいるのが辛い時もありました。

 

自分がうつ病であるのも、うつ病の人と接するのも、
本当に辛いことでした。

 

しかし、うつ病はひとりで治療することはかなり大変です。
周りで支えてくれる家族や友達がいてくれることで安心感を得て
回復に向かうことができます。

 

 

 

うつ病とうまく付き合っていくにはどうしたら良いでしょうか。

うつ病の人は健康な人から見ると、我儘で怠け者に見えることがあります。
仕事や約束をドタキャンしたり、自分の身の回りのことがきちんとできないことに
周囲は苛立つこともあると思います。

 

けれど、その我儘や怠惰な態度は本人または自分の本性ではないことを
覚えていて下さい。

 

例えば私自身、本来掃除や料理は大好きで心が健康な状態の時は
きちんとできていますし、約束をドタキャンしたり無断欠席することは
絶対ありません。

 

外出も大好きですし、笑うことも普通にできます。

うつ病が掃除や料理、外出、仕事などのやる気を
失せさせていただけなのです。

 

元々のその人の性格や人間性を知っていれば
うつ病で様子が変わったことが分かると思いますが、
出会った時からうつ状態の場合、本来のその人の姿が
見えないかもしれません。

 

けれどうつ病にかかっている時の性格は本来の性格とは異なるので、
本人の真の姿を見てあげるようにしてください。

 

それはとても難しいことかもしれません。
けれど私はそのことに気付かず、うつ病の家族への接し方を
誤ってしまいました。

 

とにかく怠けていること、我儘なことを責めて拒絶してしまったのです。
そのことはとても後悔しています。

 

もし身近な人がうつ病で言動に苛立つ場合、
まずはそれが本人の本来の性格ではないことを思い出し、
気持ちを落ち着けて下さい。

 

また、少し離れることも大切です。
自分だけの時間や楽しみは絶対削らないようにしましょう。

 

食事も睡眠もきちんととり、健康的な生活習慣を続けましょう。
自分のペースを崩さないことが自分もうつ病になってしまうことを
防ぎますし、うつ病の人へ良い影響を与えることができます。

 

また孤独に陥らないこと、専門機関に相談したり、
自助グループに参加したり、自然の豊かな場所に出掛けたりして、
外の風になるべく当たるようにしましょう。

 

特に重度のうつ病の場合は自分たちだけで解決しようとせず、
サポートしてくれる機関を大いに活用してください。

孤独な関係に陥ってしまうと、客観的な判断ができず、
悪循環に陥ってしまうことがあります。

 

うつ病の時は健康的な生活習慣も人と接することも
苦痛で避けようとしますが、周りの人は根気よく無理強いしない程度に
勧めてゆきましょう。

 

うつ病をわずらっている本人は相手を怒らせたり、
困らせてしまったことに過度に自己嫌悪に陥ったり、
逆に相手を責めたりせず、相手の存在に感謝をし、
うつ病を治すことに気持ちを向けて下さい。

 

人間は一人では生きていくことができません。
いつも人や社会と関わって生きていきます。
自分ひとりで抱え、頑張ろうとせず、助け合っていくことの大切さを
うつ病が気付かせてくれているのかもしれません。

うつ病は甘えなのか?

f:id:rakisceo:20160104164735j:plain

うつ病で気持ちや体調が不安定になると、ドタキャンや欠勤、
遅刻をしたり、集中力や持久力が低下して
仕事を効率よくこなすのが難しくなったりします。

そのため“うつ病は甘えわがまま”と周囲の人に思われることがあります。

 

私自身もうつ病がひどかった頃、
どうしても電車に乗ることができず、
「今日こそ乗って出掛ける!」と意気込んでも、
頑張れば頑張るほど辛くなり、

乗ることができても一駅ごとに降りて休まなければなりませんでした。

 

また、抗うつ剤やパニック障害の症状を和らげる
安定剤などが意識を朦朧とさせ、記憶障害も多々ありました。

その為、人との約束を果たすことも仕事も、
簡単な事のはずが全くできなくなっていました。

これらの行動パターンはもちろん人から理解されず、信用・信頼を失いました。

“簡単なこと”“当り前のこと”がうつ病によってできなくなることは、
例えると心の器の中に本来は満たされているはずの
“余裕”が枯渇している状態で、常に心の中は大嵐で
何か行動をしようとする度に不安や恐怖感を感じていました。

周りの人からは“甘えている”“怠けている”“自分勝手”と
思われて当然の行動ですし、本人も
当り前のことが簡単にできないことへの罪悪感でいっぱいになります。

本人にとっても、支える家族やパートナー、一緒に働く人、
友達などの周りの人にとっても不快な気持ちになってしまいます。

うつ病=甘えで決めつけてはいけない

単に“うつ病=甘え、わがまま”という認識ではなく、
そのメカニズムを知っていたら、双方とも不快な気持ちを
少しでも解消できるのではないかと思います。

まず、うつ病で思うように行動できない人の場合、
自分を責めず“うつ病が治ればきっとまたできるようになる”と
希望を持って治療に専念してほしいと思います。

感情を貯め込まず、吐きだす練習をすると
何か行動する前に起きる憂鬱感が軽減されます。

例えば信頼できる人に聞いてもらう、
カウンセラー等の専門家の人に聞いてもらう、
ノートに書き出してみる、など。

職場では“うつ病だからできなくても仕方ない”と自分だけで
開き直っていても理解してもらえませんし、
遅刻や欠勤などは一緒に働く仲間に迷惑をかけてしまうので、

できれば体調不良である事をきちんと事前に伝えて
大事な仕事は断って治療に専念する方が良いです。
会う約束をしている友達にも今の自分にはできないこと・難しい事を
率直に伝えて無理のない約束をして下さい。

逆にうつ病の人を支える側の場合、相手の言動に振り回されて、
うつ病は甘えでわがままだと思われると思います。

大事な仕事や時間が無駄になってしまう事もあります。

それで相手への不信感や苛立ちが大きくなっていきます。

そんな時はその人の本来の良さや可能性を信じてあげて欲しいと思います。

うつ病は誰でもかかる可能性があります。

一見明るく社交的に見える人も働き者で行動力がある人でも
うつ病になることはありますし、潔癖症の人がうつ病によって
片付けられなくなることや、責任感が強くて真面目な人でも
うつ病によって会社に来られなくなることもあります。

うつ病の時の状態や抗うつ剤や安定剤などの薬を飲んで
副作用が出ている状態は決して本来の本人の姿ではありません。

その上で、感情的にならず大事な仕事や時間であることを相手に伝え、
始めから無理をしないように、
また治療に専念するようお願いするのも一つの方法です。

人は立場が変わると、中々相手の状況が理解しづらいものです。
うつ病が原因でお互い不満に持ってしまい縁が切れてしまうことは残念なことです。

少しの理解でお互い希望を持つことができたら良いですね。

うつ病の人への励まし方

よくうつ病の人に「頑張って」と励ましてはいけないと聞きます。

うつ病に苦しんで元気のない家族や恋人、友達がいて、
何とか元気を出して欲しいと思うけれど、
何か余計なことを言って傷つけてはいけないし…
でも何か力になるように言葉をかけてもあげたいし…

と色々考えてしまい、腫れ物に触るように気を遣って疲れてしまうことがあります。

私がうつ病に苦しんでいた頃、
やはり友達がとても優しく接してくれて、
色々な言葉をかけてくれました。

その中で「頑張って」と声をかけてもらうこともありましたが、
私自身は嫌な気持ちがしたり、焦ったりすることはありませんでした。
むしろとても励まされました。

逆に「もっと楽に考えたら?」という言葉に、
どうしたら良いか分からず、戸惑ってしまったこともありました。

かける言葉がその人の心にどう響くかはそれぞれなのかもしれません。
それでは益々、どのような会話をしたら良いか悩みますよね。
そんな時にもし参考になれば幸いです。

私のうつ病の人へのおすすめの励まし方、会話の仕方。

1.ただ聞いてあげて、そのことに対して評価をしない

ただ聞いてもらうことで楽になることもあります。
その時に評価や良し悪し、白黒をつけないことが大切です。

うつ病の時は脳の状態も健康な時より集中力・理解力が落ちています。

当たり前のことができず罪悪感を持ってしまい、
どんな出来事もマイナスに捉えてしまいがちです。

悩みを聞いたら何かアドバイスをしてあげたくなりますが、
聞いてあげることで充分有難いことです。

 

2.笑う
笑うことは何よりもの薬になります。
昔一緒に笑った話でも良いですし、相手が笑ってくれなくても、
笑っているあなたの姿がパワーを与えることもあります。

相手の辛い話を聞き続けていると共感する能力が高い人は疲れてしまいます。

笑うことで暗い気持ちが払拭されます。
他に、人によって

・現実から離れ、気分転換になるような未来の楽しみな話をする

・あなたがいてくれて良かった、と伝える

・良いところを見つけてほめる

これらの会話で気分が楽になることもあります。

 

共通して言えることは、

良し悪し・白黒を決めつけて相手に押し付けないこと、
相手の良くなる可能性を信じること、
です。

これはうつ病に限らず、病気になってしまった人と
お話をする時に共通して大切なことでもあると思います。

 

病気の人の心に寄り添うことは難しく大変なことではありますが、
病気の人にとって気の利いた言葉よりも何よりも

“一緒にいてあげたい”という愛情が嬉しいものです。
あまり気負わずそばにいてあげて欲しいなと思います。

夕日うつ

うつ病の時の人付き合い

病院で「うつ病」と診断されれば、周りの人も
配慮して無理な誘いをしてくることは
ありません。

でも、自分で「うつ病かもしれない」と
判断して、自力で治そうとしている時、
厄介なのは、人からの誘いの断り方です。いくら「最近調子悪いから」と言っておいても、
「今日は大丈夫?」とか聞かれて誘われると
本当は行きたくないのに、断れずに
いやいや付き合ってしまうこともあります。

特に他人に気遣う人ほどこの傾向がある
ので注意する必要があります。

学会で聞いた話です。

ある就職浪人の男性が、うつっぽいけど
何とか自分で克服しようとしていた時、
友人にカラオケに誘われました。

友人は、その男性がふさぎ込んでいる
から、気分転換になればという
気遣いから誘ったらしいのです。

その男性は、その夜、複数の友人と、
飲んで歌って馬鹿騒ぎして、
最後には裸になって踊りだした
というのです。

ところが、友人と別れて家に帰ったその夜、
その男性は自殺してしまいました。

「あんなに楽しそうにはしゃいでいたのに…」
と友人たちは驚いていましたが、
これはある意味納得のいくことです。

友人と一緒にいる間、その男性は無理して
気分を高揚させ、お酒の勢いもあって、
いつの間にか、うつ病なんて吹き飛んで
しまったという錯覚に陥っていたのです。

ところが、家に帰って一人になってみると、
無理した反動でガクーッと気分が落ち込み、
やりきれなくなって、突発的に死を
選んでしまったのです。

このように、無理した人付き合いは、
百害あって一利なし、なのです。

うつ病を自分で治そうとしている時こそ、
気が乗らない人付き合いには、「No!」と
言えるような性格になりましょう。

一度、勇気を出して断れれば、次第に
自分の気持ちに正直、に受け入れたり
断ったりできるものです。

これも治療中の訓練の一つです。

この際、無理しない性格を手に入れる
ことができれば、うつ病が治った後、
これからの人生もずっと楽に
生きていけるようになります。

うつ病の自殺願望・自殺未遂と周囲がするべき対処方法

うつ病患者の中には、絶望感や不安感から自殺に走る人もいます。

もし、身近な方が自殺未遂した場合、周囲はどのように接し
サポートするべきなのでしょうか。

自殺未遂をしたり、自殺願望を抱くうつ病患者への対処法について解説します。

うつ病患者の自殺率は15~25%と、高い傾向にあります。

もし身近なうつ病患者が自殺未遂した場合、どのように接するべきなのでしょうか。

自殺未遂後の患者への対応

うつ病患者の中には、不安感や焦燥感から「消えてしまいたい」
「いっそ死んでしまいたい」といった自殺願望を抱く人もおり、
実際に自殺してしまうケースや自殺未遂を起こすケースがあります。

うつ病患者が自殺未遂を起こした時は、病院に入院させるなど、
医師の目の届くところで治療を受けさせるのが有効ですが、
大切なのは患者をできるだけひとりにせず、
精神面で孤独を感じさせないようにすることです。

もうひとつは本人と「もう二度と自殺はしない」と「約束」を交わすことです。

うつ病は自責的でまじめな人がなりやすい病気なので、
約束を交わすことで、本人の性格により約束を守る努力をしようとします。

うつ病患者の自殺・自殺未遂を防ぐには

自殺や自殺未遂を未然に防ぐためには、
家族や周囲の人がうつ病患者の発信するサインに気づくことが大切です。

たいていの場合、うつ病患者が自殺を実行する前には何かしらのサインを発信しています。
自殺のサインとして見られるものには以下のようなものがあります。

ネガティブなことばかり口にする

「自分なんかいなくなったほうがいい」など、
自殺衝動を思わせるセリフを口にする。

朝起きると調子が悪い

朝食が食べられない、いつも通りの時間に起きられないなど。

身の周りの整理をする

大切にしていたものや思い出のものなどを捨てるといった整理を始める。

家族とコミュニケーションしない

部屋に閉じこもったまま、周囲とコミュニケーションを取ろうとしない。

食欲がない

食事量が減り、外見が痩せ細ってきた。

自殺のサインが見られた時の対処法

うつ病患者は、脳機能の低下により、「自殺したい」という
思い込みを本人の意思だけで振り払うのが困難な状態になっているので、
周囲のサポートが大切になります。

「生きていくのがつらい」「いなくなりたい」などの
自殺念慮(じさつねんりょ)があった時は、
患者の話をじっくり聞いてあげるようにしましょう。

いちばん注意したい時期は、患者がうつ病から回復傾向にある時です。

うつ病が完全に治っていない状態で職場復帰しようとして、
うまくいかず、その絶望感により発作的に死を選ぶケースがあります。

うつ病の回復は一進一退です。病状が再発しても、
治ることを信じて焦らないようにすることが大切です。

うつ病患者と家族のかかわり、接し方

うつ病の方の思い

うつ病の治療に関して、家族の協力が最も重要になってきます。

どのような病気でも家族のサポートというものは欠かせないものですが、
うつ病について、家族が病気を深く理解することが、
うつ病回復への最大の近道といえるでしょう。

うつ病になると、患者は人と接することが、
極端に辛くなってしまいます。

そのため、家の中にこもりがちになり、
家事や仕事など普段難なくこなせていたこともできなくなってしまいます。

そのため周囲からは、怠けているようにしか見えてきません。

しかし、決して怠けているのではなく、
「以前のように家事をこなしたい」
「仕事をバリバリやっていきたい」
と強く思っているのです。

それができないことが本人にとっては、非常に辛い状態なのです。

また、うつ病になりやすい人は、それだけまじめな人が多く、
家族や友人から「もっと前向きに考えたら?」といわれると、
必死で前向きな思考に変えようと努力します。

しかし、「前向きになる」ことができずに、
前向きになれない自分を非常に卑下してしまいます。

そしてもっと落ち込んでしまう結果を招いてしまいます。

患者の身近にいる家族は、その点をよく理解し、
うつ病によって思うように動けない非常に辛い状況にあることを
しっかりと認めてあげましょう。

患者本人だけのことととらえずに、
「自分自身がそういう状態になったかのような受け入れ方」を
する必要があります。

それが最も大切なことになるのです。

うつ病の人の気持ちは、

「頑張りたくても頑張れない」
「前向きに考えようと必死になっているのに前向きになれない」
「自分が嫌で嫌で仕方が無い」
「こんなに辛い状況ならいっそ自殺したほうが楽になるのではないだろうか」

という負のスパイラルで出来上がったような状況
なっているといえるでしょう。

うつ病と一緒に向き合うために

家族は、うつ病にかかっている患者に対し、
「あなたの苦しみはほんとうによくわかる」
「本当に辛くて苦しかったんだね」
「今までほんとによく我慢してきたね。ゆっくり休もうね」

など、共感し、辛い気持ちを受け止めてあげることが基本になります。

とはいえ、ずっと落ち込みっぱなしで、ふさぎこんでばかり、
ともすれば「自分なんかいないほうがいい」などと、
いつも悲観的なことばかり言う人間を目の前にしていると、

いくら辛い気持ちを受け入れようとしても、
家族のほうが疲れてしまいます。

そのうち家族としても「どうしてよいのかわからない」
ということにもなりかねません。

特にうつ病の期間が長い場合や、
うつ病を繰り返している場合など、
家族も長期的に渡り、ケアをしているはずです。

家族の皆さんも相当疲れてくると思います。

そういった場合は、家族だけでうつ病治療のサポートをするのではなく、

家族も担当医の受診をして、
「どのようにケアすればいいか」
「自分がどれくらい疲れているか」
などを相談することが大切です。

うつ病患者のサポートをしていた自分が、うつ病になった。
ということは少なくないのです。

同じ一人の人間として、休息はなにより大事なのです。
しょいすぎず抱え込まず、周りのたくさんのサポートを頼ってください。

また、うつ病を患っている人を見ると、
どうしても家族としては、励ましたくなるものです。

しかし、うつ病の人にとってその「励まし」という言葉は絶対禁句なのです。

精神的に健康な状態の人に、ショックな出来事が起こり、落ち込んだとしても、

周囲からは「君なら立ち直れる」
「大丈夫、頑張れば取り返すことができる」

などといった、期待をこめた言葉をきっかけに、
立ち直るきっかけになることもあります。

しかし、うつ病のときに落ち込んでいる状態は、
こうした元気な人を励ますのとは全然意味が違ってきます。

その点をしっかり理解しておきましょう。

うつ病により、
落ち込むだけ落ち込んだ状態のときに励まされると、
逆にその励まされたことがプレッシャーになり、負担を重くしてしまうのです。

また、自分が体験したことをうつ病の人に絶対に押し付けてはいけません。
落ち込んでいる人を目の前にすると、どうしても元気付けてあげようと思い、

「今までちゃんとできてきたんだから、大丈夫」
「私は、辛い状況のときこうやって乗り越えてきたよ」

など、自分の体験をもとに励ましたくなるものです。

しかし、これは全くの逆効果にしかなりません。

こうした励ましは「よけいなおせっかい」にしかならず、
相手の気持ちに共感もしていなければ、
単なる自分の考えの押し付けにしかならないのです。

また、家族としては、落ち込んでいる人のことを考えて
「自分だけでも明るくしていなければ」と思い、
家族が明るくふるまうことがあります。

しかし、うつ病の人にとって、その周囲の人たちが
明るいからといって自分自身が明るくなれるわけではないのです。

逆にかえって「気を遣わせて申し訳ないな」という気持ちになり、
さらに自分を責めてしまうことになりかねません。

うつ病の人にとって、一番のダメージがある言葉は、
責めるような言い方をされることです。

うつ病の原因でもある、
「なにもやりたくない。」
「興味がわかない。」

などというおっくうな気持ちで、
動くことも嫌な状態になっているのです。

そんなうつ病の人が、家の中でゴロゴロしているのをみると、
ついつい「しっかりしてよ!」や「ちゃんとしないさいよ!」

などと責めたくなるときがあります。

しかし、本人は、怠け心で動かないのではなく、
動きたくても動けない状態なのです。

それを批判されるような言葉や態度で、接することになると、
よけいに病状を悪化させる一方です。

毎日、ゴロゴロしている人を見ていると、
「ちゃんとして!」という言葉を言いたくなると思いますが、
病状が悪化しないように気をつけなければなりません。

うつ病が重くなればなるほど、
自殺のリスクは高まるということを忘れてはいけません。

なんとしても、自殺だけは回避しなければならないのです。

主人を仕事に送り出した後、うつ病の奥さんが、
発作的に首をつって自殺をしたなどという話もあります。

また逆に、書斎にこもってなかなか出てこないと思い、
家族が声をかけに行くと、書斎で自殺をしていた夫がいた。
という話もありました。

自殺のリスクは本当に高くなるので、
どうしてもこれだけは回避しなければならないことなのです。

うつ病の人は「自分はいなくなってしまったほうがいい」という気持ちと、
反面「助けてほしい」という気持ちの間を揺れ動いているのです。

その中である日突然「いっそのこと死んでしまったら」という
自殺について強く考えてしまうことがあります。

一般的には、重いうつ病の患者が、
自殺について強く考えてしまうことが多く、
うつ病の回復が見えたころに、
自殺を図ることがあります。

なぜ、回復して来た頃に自殺を図りたくなるのかと言うと、
うつの状態が、どん底の場合には「動く気力もない」状態で、
自殺をするという直接的な行動を起こす気力がないのです。

しかし、少し回復をしてきた頃には、
少し体も動き、階段を上って、ビルやマンションの屋上から飛び降りたり、
首吊りをするためのロープを自分で準備したりすることができるのです。

平成16年の国内の自殺者は32325人と、
平成10年から自殺者は3万人を下回ることはありません。

この自殺者のうちの約6割がうつ病を発症していたり、
うつ状態だといわれています。

このような中、働く人の自殺が増えていて9000人をこえる自殺者があり、
そのうちの約70%以上が「うつ病やうつ状態」から自殺をしたといわれています。

うつ病と自殺のかかわりは極めて深いものがあり、
対応には細心の注意が必要となります。

周囲からみると、元気になってきたとみえる回復期でも、
本人にとっては「再発したらどうしよう」という不安を抱え込んでいるのです。

周囲にいる人は、回復してきたと思っても
「もうちょっとだからがんばろうね」
などというプレッシャーを書ける言葉がけをするのではなく

「今はまだ準備段階。焦らないで」
などというように、患者本人を孤立させないような
言葉かけをすることが、大切になってきます。

何より一番大切になってくるのは、
自殺の兆候を見逃さないということです。

自殺を考え、自殺を実行に移すまでには、
やはり人間、色々な兆候が現れるものです。

これは、うつ病を患っている人間に限らず、
自殺をしようとする人にはそのような兆候が現れるものです。

うつ病を患っている人が「死にたい」ということを言い出すのは、
『生きているのが辛い』ということなのです。

また、自殺をしたいと考えていたとしても家族に心配をかけたくないために、
「死にたい」
「生きているのが辛い」

などということは一切口にはしないことが多いでしょう。

しかし、「生きていても仕方が無い」というような、
自分を全否定するような発言をした後に、自殺を図るということもあります。

また、ここ最近「すまないな。迷惑ばかりかけて」など、
一見思いやっているように聞こえる言葉を口にしたりすることも、
自殺について強く考えていることになるのです。

このような、自殺につながる可能性があるような発言が
目立った場合には、家族は、
「何を馬鹿なことをいっているの」などという、

一見否定したかのように見える言葉でさえも、
自殺に追い込んでしまうことがあります。

もしも、自殺を感じ取られるような発言などがあった場合
「あなたがいなくなったら、私はどれだけ辛いか」というように、
本人だけの問題ではないことをしっかり認識させることが重要です。

うつ病になる人の性格は、まじめで責任感の強い人が多いので、
自分が死ぬことによって悲しむ人がいるということをしっかりと
認識させることが重要です。

自分がいなくなると悲しむ人がいるんだということがわかると、
自殺することを思いとどまることがあるのです。

また、そのような発言が出たときには、
「その気持ちは一旦私があずかっておくから」と、
気持ちを受け止めてあげるのも大切です。

自殺を考えてしまいがちな
うつ病の人の自殺を食い止めるには、
「価値のない人間だ」などと考えるのは、
自分の性格のためではなく、

病気がそうさせていることを知らせてあげることが重要です。

「生きている価値がない」などと言い出したら、
自殺願望が出ていること証拠です。

できる限り目を離さないことが重要になってきます。

また自殺願望は「病気がさせていることが原因になっている」
ことを家族は充分理解し、よけいな励ましなどはしないことです。

また、家族は「1人で悩まないように。いつでも相談するように」と
うつ病を患っている人が1人だけで病気と戦っているのではないこと、
家族がしっかりサポートをしていることを理解してもらうようにします。

また、「自殺」という言葉や「死」という言葉を口にするようになったら、
家族もためらうことなく主治医に相談することが必要です。

主治医の適切な判断を持ち帰り、
患者と向き合うことで自殺を食い止めることができるのです。

また、「自殺はしない」と約束させることも重要です。
しかしこれは数日しか頭の中には残らないので、
何度も何度も「自殺はしない」という約束をさせることが必要です。

うつ病を患っている人が孤立しているのではなく、
いつも自分を気にかけてくれている人がいるということを
しっかりと認識させることも大切です。

また、古いアルバムを整理し始めたり、
大切なもの自分が大事にしていたものなどを人にあげるような、
身辺整理をし始めたらかなり危険なサインです。

このような自殺の兆候が現れたことを感じ取ったら、
すぐに主治医に相談し、自殺を食い止めることが
一番重要で一番必要なことということを、
家族は心得ておく必要が重要なのです。

うつ病を患っている人が家族の中にいると、
かなり家族も注意を払った生活を強いられると思いますが、
最悪の事態を招かないためにも、
家族ならではの充分なサポート力をもって、うつ病と戦う覚悟が必要でしょう。

家族がうつ病になったら・・

根深い現代病とも言われる精神疾患。

とりわけ「うつ病」の患者数は年々増加しており
ストレスで悩む方があとを絶ちません。

自分の周りを見渡しても、
「うつ病」で苦しんでいる人がかなり多いはず。

 

そんなうつ病患者との接し方についてお話します。

ともすれば、引きこもりがちになってしまう「うつ病」患者に対しては、
病状を心配した上での発言でも、苦しいものに変わることがあります。

その点をまず第一に念頭に入れておきましょう。

また、家族の中で「うつ病」になるケースが、
出てきてもおかしくない時代です。

家族はその患者と向き合う時間が長いので、
「うつ病患者」との接し方をよく理解して、
一日も早く症状を回復するためのフォローをしてあげれる
存在になりましょう。

もちろん、医師と患者の信頼関係も大変重要になります。
通院日には一緒に診断を受けに行くことはもちろん、
なぜそうなったか?を理解していくことは重要です。

また、医師との信頼関係が築けない場合は、
ひとつの病院だけに固執しないで
セカンドオピニオン:患者を理解してくれる医師を探すこと
時折必要な場合もあります。

うつ病は時間がかかりますが、必ず治る病気です。

 

家族が支え合って行けば、回復への道のりは遠くはありません。

 

では、うつ病の患者さんとの接し方は
どのような点が大切なポイントになってくるのでしょうか?

まずは、「うつ病」に対しての誤った認識や、
抗うつ剤についての正しい認識を持つことが大事です。

うつ病患者は、何もかも否定的になりがちです。

医師から抗うつ剤を処方され、決められた通りに飲んでいても

「全く改善されない」「全然良くならない」
「飲んでいる意味がない」「逆に調子が悪い」などと
思われがちです。

 

うつ病患者は、慣れない抗うつ剤に対して、
色々な抵抗を感じています。

同時にそんな症状を見た家族も同意してしまいがちでありますが、
それは認識不足からくるものがほとんどであるので、

自分の家族に最適な治療のやり方を提案してくれる医師がいれば
信頼関係を保てると安心できるハズです。

家族の立場からは、
意味の分からない状況はすべて病気が原因であって、
うつ病患者のナマケや、性格が悪い
ということではないということ

しっかりと患者や家族に理解してもらうことが大事です。

ですので、うつ病患者に対しては、
まず、ご自身がうつ病であることを理解してもらい、
抗うつ剤に不安感を持っている場合には、
以下のポイントを踏まえて治療を進めてもらいます。

【接し方のポイント】

現在の心身の不調を感じる症状が現れているのは
あくまで病気であり、決してナマケモノではない
ということを理解してもらう必要があります。

また、うつ病の患者は「うつの症状」が
とても辛くて苦しいことなのを理解し、
受け止めてもらうことが大事です。

この自分の辛さ・苦しさを自分の他にも受け止めてくれる家族が
いるということは、患者には最大の心の拠り所になるということ。

うつ病の治療を続けていくことで、最初は辛いが、
時が経てば必ず病状は良くなって行き、回復していくことを
分かって貰うのが最大のポイントです。

また、抗うつ剤についても服薬する意味はなにか、
服薬することによって症状の改善などが必ずあることを
しっかり理解してもらうことです。

うつ病家族には「決して頑張らない」「焦らない」ことを
理解してもらって、治療に専念することを第一に考えて貰うようにします。

そして、うつ病家族が抱えている人生の上での重要な決断は、
うつの症状が回復するまでやらないでおくこと、
話を聞き、一旦保留にしたりなどの方法を取るように勧めることです。

また、うつ病患者と長い時間を接している家族に対しては
「励まさない」「指示しない」「怒らない」ことを
十分理解することが大事です。

話を聞いてあげたり、同調したり、ただうなずいてあげたり、
何よりも「そっとしておいてあげる」ことが
とても大事で意味があることに繋がります。